スマートフォンやタブレット、モバイルバッテリー、ノートパソコン、携帯ゲーム機、コードレス掃除機、電動アシスト自転車──。
これらの製品は、今や私たちの日常生活に欠かせない存在です。そして、その多くに「リチウムイオン電池」が使われています。
リチウムイオン電池は、私たちの暮らしをより便利で豊かにしてくれる一方で、発熱や発火といった事故のリスクも抱えています。
実際に、日本各地でこうしたトラブルの報告が急増しています。
原因の多くは、バッテリーへの強い衝撃、不適切な処理や廃棄、長期間の放置による劣化などにあります。
こうした事故を防ぐには、日常のさまざまなシーンで注意と適切な対策が求められます。
本記事では、事故が起きる背景や発火の仕組み、私たちの身近に潜むリスク、そして具体的な防止策についてわかりやすく解説します。
安全な生活を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
目次
身近な危険!バッテリー発火事故が年々増加する背景と現状の課題
スマートフォンやタブレットをはじめとした生活家電やモバイル機器の多くにリチウムイオン電池が使用され、私たちの日常はより便利になりました。
モバイルバッテリーも使用頻度が高く、外出時も気軽に充電できるため、携帯の必需品となっています。
その一方、急激な普及に伴って発火や発煙、火災といったバッテリー事故が増えていることは見過ごせません。
どうして事故が増加しているのでしょうか?
その原因には、まず、スマートフォンやモバイルバッテリー自体の利用者数が爆発的に増えたことで、単純に事故が発生する母数が拡大していることが考えられます。
また、モバイルバッテリーの品質がまちまちであり、基準を満たしていない製品の流通や、衝撃・過充電・誤った廃棄など利用者側の不注意によるリスクも増加しているためです。
これからは、製品表示や安全対策技術の進化と同時に、利用者一人ひとりが製品の取り扱いと廃棄の注意点を理解し、事故を未然に防ぐ意識が必要になります。
ほんの少しの注意が、自分や家族、社会全体の安全につながります。
一人ひとりが意識と行動を変えることが、リチウムイオン電池による火災・事故を減らす一歩です。
モバイルバッテリーやスマートフォンでの発火事故が急増する理由とは?
モバイルバッテリーやスマートフォンの発火事故が近年急増している背景には、利用機会の拡大とリチウムイオン電池の特性が複雑に関係しています。
多くのモバイル機器に小型かつ高容量なリチウムイオン電池が採用されていますが、リチウムイオン電池は内部の電解質の酸化や劣化、ショート、過充電、落下や衝撃などの異常が起こると発熱し、最悪の場合には発煙や発火事故に発展します。
特に、劣化による電解質の酸化でガスが発生し、バッテリーが膨張した状態にさらに外的な衝撃や異常な使用状態が重なることで、発火が引き起こされる危険があります。
最近では、モバイルバッテリーが発火し交通機関が遅延したり、ごみ処理施設で火災が発生した事例も報告されています。
スマートフォンやモバイルバッテリーは家庭や仕事など様々な場面で便利に使える反面、正しい使用・保管・廃棄方法の周知が不十分な現状があり、消費者庁や各自治体も警鐘を鳴らしています。
また、急増する事故には、品質基準を満たしていない安価なモバイルバッテリーやスマートフォン用部品の流通が関与しているケースも多いです。
純正品ではない充電器やバッテリー使用は、過電流の発生や内部ショートのリスクを高め、事故につながります。
このような背景から、正しい取り扱いと、表示マークがある安全な製品選択は不可欠です。
家電量販店や公式メーカーから購入する、異常な発熱や膨らみがある場合は直ちに使用を中止し、メーカーや自治体の定める方法で安全に回収・処分することが求められます。
消費者自身も使用環境や管理方法に注意し、利用機器の状態をこまめに確認していくことが発火事故防止の鍵となります。
リチウムイオン電池が発火するメカニズムをわかりやすく解説
リチウムイオン電池の発火メカニズムは、主に内部の電解質や構造の特性に起因します。
リチウムイオン電池は、充放電の過程で内部に大きなエネルギーを蓄える構造となっており、異常発熱・物理的衝撃・過充電・ショートなどが加わると、内部で発生する熱が急激に上昇します。
この状態が進行すると内部反応によって発煙や発火の温度に達し、急激な発熱やガス発生が起こるため、膨張や爆発といった危険な状態に至ります。
近年、使用済みや廃棄予定のリチウムイオン電池が家庭ごみや資源ごみ内に混入し、廃棄物処理・リサイクル過程でも衝撃や圧縮、短絡により火災事故の要因となっています。
リサイクルや分別が不十分な場合や、不法投棄により適切にリサイクルされずに環境や人に深刻な被害を及ぼすリスクが増加しています。
安全に利用・処分するためには、家庭や事業所での分別や廃棄方法を正しく守り、異常な発熱・膨張・破損などの異常状態に気付き次第、速やかに利用を中止し、自治体や回収施設、リサイクルマークのある場所で適切に回収・処理を実施する必要があります。
循環型社会を維持するためにも、正しい知識を持ってリチウムイオン電池と向き合う姿勢が今後ますます重要になります。
合わせて読みたい
意外に知らない?バッテリー発火の前に起こる異常の見分け方と対処法
バッテリーによる発火事故を防ぐためには、発火の前兆となる異常をいち早く見分け、正しく対処することが不可欠です。
モバイルバッテリーやスマートフォンは日常生活や外出時に必須アイテムですが、発熱・発煙・異臭・膨らみ・画面の浮き・端末の高温化など、異常な状態は発火や事故のサインです。
不自然な熱や変形に気付いた時は、すぐに充電や使用を中断し、安全な場所で様子を見ます。
異常を放置したまま充電・利用を続けると、バッテリー内部のショート・発熱が進行し、火災などの重大事故に至る恐れがあります。
日々の状態確認はもちろん、複数人で利用するレンタルバッテリーや家庭用の複数台機器でも、利用前後に異常がないかをチェックする習慣が大切です。
また、事故が多発している現状を受け、消費者庁や関係機関は定期的に案内や注意喚起を行っています。
公式ホームページやお知らせページ、メーカー案内などの最新情報やリコール有無を確認し、正しく廃棄・回収する意識が事故防止や安全利用につながります。
些細な異変でも油断せず、生活の中での異常検知・早期アクションを徹底しましょう。
充電中の異常発熱や発煙を察知した際に必要な安全対策とは
充電中にバッテリーやデバイスが異常な発熱・発煙を起こした場合、即座に電源を切り、充電を中止してください。
高温や煙はリチウムイオン電池内部の異常反応やショートのサインで、そのまま放置すると火災・爆発に発展するリスクが大きいです。
安全な場所に移動し、可能であれば蓋のできる耐火容器(金属の鍋やお菓子の容器など)に入れ蓋をテープで固定して、周囲への延焼や被害を防ぎましょう。
回収・廃棄時も絶対に通常ごみや資源ごみに混入させてはいけません。
小型家電リサイクルや自治体の指定回収ボックス、家電量販店などの専門回収拠点を検索・確認し、正しいルートで処分が基本です。
事故未然防止には、日常的な端末・バッテリー状態の確認、発煙・発熱発生時のための連絡先や案内ページの確認も有効です。
リチウムイオン電池搭載製品を使うすべての人が意識と行動の変化を促し、事故防止・循環型社会への貢献を図りましょう。
異常のあるバッテリーに絶対にやってはいけないこと
バッテリーに異常が見られたとき、慌てて誤った対処をしてしまうと、かえって危険を招くことがあります。
以下のような行為は、発火や爆発の引き金になりかねないため、絶対に避けてください。
異常があるバッテリーをそのまま使い続けるのは非常に危険です。
「まだ動いているから大丈夫」「様子を見よう」と考えてしまうかもしれませんが、内部での劣化や化学反応は目に見えないうちに進行していることがあります。
膨張や発熱などの兆候がある場合は、ただちに使用を中止してください。
自分で分解したり修理しようとするのもNGです。
バッテリー内部には可燃性の電解液や繊細な構造があり、素人が触れることで内部短絡(ショート)や化学反応を引き起こし、一気に発火する可能性があります。
安全性を確保するには、専門の業者やメーカーに相談するのが鉄則です。
異常を感じたバッテリーに水かけるなどの冷却行為も避けてください。
たとえ熱を持っていたとしても、水との化学反応によりさらに危険なガスや熱を発する場合があります。
発火の危険がある場合は、緊急手段として大量の水に入れる(水を張ったお風呂など)ことで火災を防ぐことができますが、少量の水をかける行為はかえってリスクを増大させてしまいます。
叩いて形を戻そうとしたり、膨らんだ部分に穴を開けるといった行為も非常に危険です。
こうした物理的な刺激は、内部の保護膜を破壊し、急激な熱暴走や発火を引き起こします。
「一時的に形が戻った」としても、それは爆弾に火種をつけたような状態であり、いつ爆発してもおかしくありません。
通常のゴミとして捨てることも絶対にしてはいけません。
バッテリーを家庭ゴミに混ぜてしまうと、収集車内やゴミ処理施設で圧縮された際に発火し、大規模な火災につながる危険があります。
実際に、こうした事例は全国で相次いでおり、社会的な問題にもなっています。
バッテリーの寿命が及ぼす発火リスクを下げるためのポイントと工夫
リチウムイオン電池は長期間使用することで性能が劣化し、発火のリスクが高まります。
そのため、バッテリー寿命に注意し計画的に機器を利用する姿勢が重要です。
まず、新品購入から2~3年以上経過したり、充電持ちが悪くなり異常発熱を感じた場合は、早めに点検して交換を検討しましょう。
また、完全放電や満充電状態を長く続けると内部の劣化が進みやすくなるため、充電方法にも配慮してください。
20~80%の充電状態をキープし続けることがバッテリー寿命を長持ちされる秘訣です。
メーカー公式ページの案内や状態表示を定期的に確認し、異常や劣化サイン(膨らみ・発熱・変色など)が見られる場合は速やかに適切な処分と回収を行います。
小型家電リサイクル拠点や自治体回収マップなどを利用し、廃棄時には端子絶縁や破損部位を保護することも事故予防のポイントです。
バッテリーを少しでも長持ちさせ、発火リスクを最小化するためには、使用環境・保管場所・充電回数の管理、製品の安全マークや評価を意識した選定も有効です。
日常的なメンテナンスこそ、安全と利便性を両立させる秘訣です。
合わせて読みたい
間違った処分が火災を招く!不要バッテリーの正しい捨て方と分別方法
リチウムイオン電池を搭載したスマートフォンやモバイルバッテリーなどは、適切な分別・廃棄がなされない場合、火災事故を引き起こす可能性があります。
近年、東京消防庁や各通信キャリア、事業者が共同で注意喚起を実施しているのは、誤った廃棄方法がごみ収集車や処理施設で火災を招く事例が増加しているからです。
不要なバッテリーは、自治体やメーカーの推奨する分別区分を守る必要があります。
多くの自治体では小型家電専用回収ボックスを設置しており、家電量販店などでも回収を行っています。
電池が内部に内蔵され取り外せない場合は、製品カテゴリごとの案内ページや回収ポリシーを必ず確認し、適切な手順を踏みましょう。
端子部分のテーピングによるショート防止や、内部が破損・発熱・発煙していないかの状況確認、不法投棄の厳禁も徹底してください。
資源リサイクルや環境保護の観点からも、正しく分別・処分する意識が、事故・火災の防止と循環型社会の実現につながります。
身近なバッテリー発火事故を他人事と思わず、今できる対策を一人一人が実践することが大切です。
自治体ごとに異なるリチウムイオン電池の処分ルールの確認方法と注意点
リチウムイオン電池は発火のリスクが非常に高いため、自治体ごとに処分ルールが異なります。
全国各地の市町村を対象に行われたアンケートでも、少量でも多数の発火事例が検出され、適切な回収・対策が求められています。
自治体によっては、小型家電リサイクル法に基づく回収拠点や家電量販店などでの回収など、さまざまな回収ルートが設定されています。
製造メーカーや業界団体による回収体制の強化、啓発による安全意識向上も強く望まれています。
また最近では、資源ごみの日などにリチウムイオン電池のごみ収集を開始した自治体もあります。
ただし回収には「中身が見えるポリ袋に電池だけを入れる」「事故予防のため見た目で違いが分かるマーク表示」「端子を絶縁する」など厳格な分別ルールが設けられています。
処分や分別の方法が分からない場合、自治体ホームページや案内ページで検索し、最新の収集マップや分別ルールを確認することを必ず実施してください。
高齢者や子どもを含む一般家庭だけでなく、事業所や法人においてもルール遵守が義務付けられ、それが地域と日本全体の安全につながります。
JBRCが推進する安全な回収・リサイクルの流れと活用方法を解説
リチウムイオン電池の安全な回収・リサイクルには、一般社団法人JBRCの仕組みを積極的に活用しましょう。
JBRCは資源の有効利用促進法に基づき、小型充電式電池の回収・リサイクル活動を国内で展開しています。
以前は主に産業廃棄物ルートで回収していましたが、現在は自治体や家電量販店などからの廃棄物としての回収・運搬も可能となっています。
この仕組みの強化により、市町村ごみ収集にリチウムイオン電池が紛れ込むリスクが軽減し、火災や事故、防止につながっています。
家庭や事業所から排出される廃棄バッテリーは、リサイクルマークのある回収スポットや指定回収ボックスを活用し、分別・安全処理を徹底しましょう。
JBRC公式ホームページや案内ページには、回収拠点の一覧やマップ、必要な手続き・分別基準が掲載されているので、確認・検索を習慣付けることが重要です。
より安全・効率的で循環型社会に資するリサイクル活動の推進のため、個人・法人共に積極的な参画をおすすめします。
合わせて読みたい
よくある質問(Q&A)
Q. 充電中にバッテリーが熱くなるのは普通ですか?
A. 軽く温かくなる程度であれば問題ありませんが、熱くて触れないほどの温度になる場合は異常の可能性があります。
特に、充電器が非純正品だったり、直射日光の当たる場所で充電している場合は過熱しやすくなります。
高温が続くようなら使用を中止し、バッテリー交換を検討してください。
Q. 膨らんだバッテリーは使っても大丈夫?
A. 絶対に使用しないでください。発火や爆発の危険性が非常に高くなっています。
膨張は内部でガスが発生しているサインです。
発見した場合は、安全な場所に移動させ、速やかに自治体の処分窓口に相談しましょう。
Q. モバイルバッテリーはどう保管すれば安全ですか?
A. 高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で保管してください。
金属製のものと一緒に入れるのも避けたほうが安全です。
また、使わない期間でも定期的に残量を確認し、完全放電や過充電にならないよう注意しましょう。
Q. 100円ショップの充電器やケーブルは使っても平気?
A. 安全性が保証されていない製品はおすすめできません。
一見すると安価で便利ですが、電圧の安定性や過充電防止機能が不十分なものが多く、バッテリーに大きな負担がかかります。
必ず信頼できるメーカーの製品や、PSEマーク付きのものを使用してください。
Q. リチウムイオン電池はどうやって捨てればいいですか?
A. 自治体のルールに従い、回収ボックスや家電量販店のリサイクルサービスを利用しましょう。
一般ごみと混ぜて捨てるのは厳禁です。ごみ収集車やごみ処理施設での火災や爆発事故の原因になります。
多くの自治体では「小型充電式電池リサイクル協力店」などで回収を行っているので、事前に確認しましょう。
Q. バッテリーが発火したら水をかけてもいいの?
A. 原則として、水は使用しないでください。
リチウムイオン電池は水と反応して有害ガスを発生させる可能性があります。
初期の発煙段階であれば、濡れたタオルなどで周囲を保護しつつ、消火器(できればリチウム対応)を使用してください。
火が大きくなった場合はすぐに避難し、消防へ通報するのが最優先です。
合わせて読みたい
まとめ:リチウムイオンバッテリー発火事故を防ぐために今あなたができること
リチウムイオンバッテリー発火事故は、スマートフォンやモバイルバッテリーの普及拡大とともに日常生活の身近に潜むリスクとなっています。
発火・火災事故を防ぐためには、まず正しい製品選びと使用方法を守ること、異常を見逃さずに早期対応する意識、そして処分の際には自治体やメーカーのルールを確認して分別・回収の正しい流れに従うことが不可欠です。
技術・製品側の進化とともに、個々の利用マナーや日常の安全意識も社会全体の事故低減に大きく貢献します。
発煙・発熱・異音などバッテリー異常の兆候が見られた場合、速やかに使用を中止し、自治体の定める回収方法で安全に処分してください。
不法投棄や誤ったごみ分別は事故だけでなく環境汚染の原因ともなります。
今この瞬間から、ご自身やご家族、職場が利用する電子機器・バッテリーの状態をチェックし、近隣や職場にも安全な処分方法を周知した、循環型社会の実現へ行動を始めてください。
小さな一歩の積み重ねが、未来の安全と安心、環境保護につながります。
いますぐ行動し、リチウムイオン電池事故ゼロ社会を目指しましょう。
スマホ処分ZAURUSは循環経済(サーキュラーエコノミー)を目指しています